3歳前後は『ママのことが大好き』なのが当たり前
誰に相談してもそう言われるし、何を読んでもそう書いてあります
頭ではわかってはいても、毎日365日24時間一緒だと「ちょっとママから離れない…?」と思ってしまうこと…ありますよね?
ここでは母親依存強めなちまうさの娘のことをお話して、「母はどこもみんな悩みがあって大変だな」なんて思いながら読んで頂けたり、同じようなお子様をもつママと悩みを共感し合えたらいいなと思って、記録として書いていこうと思います
ちまうさの娘については過去記事を御覧ください
前回の幼稚園プレの様子
初めての制服
先日、4月から使う制服やカバンを引き取ってきました
家で試着すると「おねえさんみたい?」と娘も嬉しそう
制服の脱ぎ着の練習も兼ねて、プレに着て行ってもいいということだったので、早速幼稚園に着ていきました
教室についたら、カバンと帽子を自分のロッカーにしまって、制服からエプロンドレスに着替える
これが在園児の朝の日課だそう
まずは机に座ってカバンからお手拭きなど必要な物を出し、教室の後ろにあるロッカーにカバンを置きに行く
母のちまうさは机で待ちます
これが一苦労
自分の机からロッカーまで子供の足でもせいぜい20歩
でも1人じゃ不安でしかたない娘
自分の机からロッカーまで、3人のお友達の机の横を通らなくてはならず、そのうち2人は男の子
怖くて仕方ない様子
ぶつからないように、話しかけられないように、目を細めてダッシュでカバンを置いて戻ってきました(笑
それでも出来たので、頑張ったねと褒めます
次は帽子、その次は脱いだ制服
なんとか1人で机とロッカーを3往復することが出来ました
作品制作とゴミ捨て
その日のプレの内容は、粘土で手形を取って、その周りにビーズをボンドでくっつけるという工作
母の隣で作業が出来る内容だったので、楽しそうに参加していました
難関は終わった後
手を洗うのとゴミ捨て
粘土やボンドがべったり付いた手を洗うのに、1人で教室の前にある水道に行くよう促しましたが、結局泣きそうになって出来ず…
水道まで一緒に行って、隣で見守り1人で洗わせました
その後、娘がゴミを捨てている間、ロッカーの上に作った手形を置きに行くと…
なぜか大号泣の娘
ゴミ箱は教室前方
ロッカーは教室後方
もうこの距離が不安だった模様
同じ教室内でこの泣き様…
先が思いやられ、ため息しか出ません…(はぁ
児童館で初めての成功
気温が著しく低い日や雨の日は、公園で遊べないので近くの児童館に行くことが多いです
ちまうさは娘と2人きりだと疲れ切ってしまうので、先生や他のママたちとおしゃべりしたいのもあって、よく児童館を利用します
娘が1歳くらいから通っているので、顔見知りのママや先生方も沢山います
児童館では年齢別のクラスが月に何度かあり、平成28年度生まれの子のグループワークにもよく参加しています
工作をしたり歌を歌ったりと、色んなことをさせてもらえますが、ここでも娘は母から離れられないため、みんなが前に出て歌っている中、膝の上にいることが多いです
ところが先日、児童館で全年齢で『電車ごっこ』をすることになり、先生がロープで作った電車に娘を誘うと…
「あのね、1人ででんしゃのれたらすごい?」
娘が聞いてきました!!
もうここぞとばかりに首を縦に振り、「1人で電車乗れたらかっこいいよ!お姉さんだよ!!」と言ってみました
すると
「やってみるから見ててね」
そう言って、1人でロープの中へ!!
ちゃんとロープを持って「がたんごとん」と言いながら、おねえさんらしく後ろの小さな子を気にかけつつゆっくり走っていました
で…出来るんじゃん!!
にこにこ戻ってきた娘を、これまたオーバーな程褒めちぎりました
トイトレと一緒で「成功体験を積む」ことが大事だと思ったので、他のママたちの目も気にせず、これでもかと褒めました!笑
今まではこういう電車ごっこは「ママも!」と言って、ちまうさも必ず一緒にロープの中に入るハメになっていましたが…
初めて1人で入っていくことが出来ました
なんだか急だったので、感動よりもビックリが大きくて…(笑
あとからこの写真を他のママに貰って、「おぉ…!」とじわじわ感動致しました
なんだか、「幼稚園、イケるんじゃない?!」なんて希望がひょっこり芽生えてきた
そんな1日でした
次の試練は『体験保育』と『2回目の園外保育』
来週、幼稚園の入園説明会があります
きっと『体操服入れのカバンやお弁当入れを作ってください』とか『どこにどんな風に名前を書いてください』とか、そんなお話が園からあるのだと思いますが…
保護者がその説明を聞いている間、子供たちは教室で先生が見ていてくれるそうで、ちょっとした体験保育をするそうなのです
こ…これはめっちゃ泣くやつ…(苦笑
そして再来週には2回目の園外保育
前回同様、先生と子どもたちだけで園バスに乗り、1時間ほどのドライブに行きます
先生は、前回娘がとんでもなく泣いていたので、気を使ってくださって「今回も乗せますか?やめておきますか?」と聞いて下さいました
乗せます!!
前回のこの園外保育以降、夜泣きも始まったりして、ちまうさも参っていた時期があったのですが、それも込みで心配してくださったそうで…
それも覚悟の上で乗せてくださいとお願いしたら、「任せて下さい」と快く引き受けて下さいました
心強い…!!
この体験保育と園外保育の様子も、次回の育児ブログに載せようと思います
合わせてお読み下さい⇩
以上ちまうさでした
最後までお読み頂きありがとうございました